
ふくろうクラブ
photo by ralph and jenny
柔軟に周る首と、鋭い眼力と、豊かな知恵の持ち主であるふくろう。
じわくらプロジェクトを見守り、できるときにできる範囲でお力やお知恵を授けてくださる
心強き協力者のみなさんを、愛と敬意を込めて「ふくろうクラブ」と呼ばせてもらっています。
ふくろうクラブはどなたでもご参加いただけます。(詳しくは下へ!メールでお知らせください。)

サステナビリティを科学的に学ぶだけでなく、心と身体を持つ小さくて大きな存在として人を見つめ、ひとり一人が自分を大切にしながら、他者と手をつなぎ、恊働共創する方法も学ぶ。その丁寧な人間中心のアプローチに、サステナビリティ・ダイアログの存在意義と可能性を感じて、応援しています。
依田 真美
Sanca Process Design代表/NPO法人「日本で最も美しい村」連合資格委員

行政や市民や大学に寄り添い、協働推進の支援や地域のことを他人事から自分事にするお手伝いをしています。よろしくお願いします。
平田 隆之
NPO法人市民プロデュース 理事長

価値観が違う人同士でも、対話を通してお互いを大切にできる社会を創りたいです。
森 慶介
鈴与商事株式会社 / 青年海外協力隊パプアニューギニア隊員

我々を育み続けてくれた地球を大切にし続けながら生きていくための知恵がふくろうクラブの活動から生まれてくるのを楽しみにしています。
安納 献
日経新聞出版社「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」監訳者

「地球上の全ての人が、環境的に持続可能で、社会的に公正で、精神的にも充足した生き方を実現する」ことに向けて、一緒に取り組んでいきましょう!
宇佐見 博志
NPO法人セブンジェネレーションズ 代表理事

キャリアの多くの時間を、経済的成功・自己成長に向けて使ってきました。今でもこれは重要と思っていますが、これだけでは人生つまらないとも思っています。自分が気づいていない価値の探求ができるのではないかと思い参加します。
波多江 嘉之

持続可能な発展を、自分ごととして考えていきたいです!
本田 忠行
エンジニア

ふくろうの名に恥じないはたらきができるか未知数ですが、 みなさんとつくる知恵の輪の一部になれたら嬉しいです。
山田 一志
図書出版・海象社

将来に余計な不安を抱かなくてもよいように、持続可能な経済・暮らしが広まっていくように、できることをしていきたいです。
田中 祥子
公認会計士

自分自身の「サステナビリティについてちゃんと知りたい!学びたい!」という気持ちを、このプロジェクトにご協力するという素敵な方法でかたちにできることを、とても光栄に思います。
小柳 明子
NPO法人市民プロデュース

私たちが目指すところはとても遠くに感じ、実感がわかないかもしれません。でも、目指すことの大切さを「知って、感じて、考える」ことで第一歩目を歩み出すことができると思います。
その第一歩は小さな一歩かもしれません。でも、それは私たちにとって、とても大切な一歩なのです。今、一緒に歩み出しましょう。豊かな大地を踏みしめて。
植田 優哉
株式会社ワークハピネス

サステナビリティはサイエンスの問題ではありません。私たちのあり方、意思決定のチャレンジだと思います。痛みや恐れに目を背けず、愛を持って向き合う。リスクをチャンスに変えていく。我慢でなく、ワクワクするポジティブなエネルギーに変えていくことが持続可能性の鍵だと信じています。
東 嗣了
株式会社SYSTEMIC CHANGE 代表取締役 / コンサルタント / コーチ

子どもの育ちにかかわる様々な活動をしています。子どもたちが健やかに育つことをほんわか見守れるおばあちゃんに なりたいと日々学び中。子どもたちに幸せな世の中を残せるのか、とっても気になっています。
梯 裕子
保育士
佐々木 薫(INTEG代表/ファシリテーター/プロセスデザイナー)
長田 誠司
長橋 典子(学校職員)
廣瀬 沙織(株式会社ビジネスコンサルタント ESB部 探索開発)
馬渡 志穂
木川久美子(Art of Organizing探究中!)
匿名ふくろうさん8名