top of page
問い合わせる
お気軽にご連絡ください😊
一般社団法人
サステナビリティ・ダイアログ
(じわくらチーム)に届きます。
 
 
メールアドレス:
infoアットsustainabilitydialogue.com
「アット」を@にしてください。
 
ホームページ:
http://www.sustainabilitydialogue.vision/

メッセージを送信しました。3日経っても返信がない場合は、恐れ入りますが、info@sustainabilitydialogue.comまで直接お問い合わせください。ご連絡ありがとうございます。

じわくらチーム

牧原ゆりえ Yuri MAKIHARA

 

一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ 代表理事/じわくらカリキュラムプロデューサー

北海道札幌市在住

1997年国際基督教大学を卒業後、大手監査法人に公認会計士として勤務。出産を機にサステナビリティに強い関心を持つようになる。2009 年家族でスウェーデンへ。持続可能な社会のための戦略的なリーダーシッを学ぶ修士過程、持続可能なプロダクト・サービス・システムズ・イノベーションを学ぶ修士課程で学ぶ。留学中に出会った北欧発の参加型リーダーシップトレーニングArt of Hosting、Art of Harvesting、グラフィック・ファシリテーション をスウェーデン、デンマーク、スイスのトレーニングや対話の場で実践。日本では、Art of Hosting Japanの世話人であり、地域創成のための参加型合意形成の基礎になる(と信じている)グラフィック・ハーベスティング、スウェーデンのサステナビリティ戦略フレームワークを伝える。女性のインナー・リーダーシップ」を探究するプログラムComing into your own (CIYO)Japan ファカルティ。

 

モットーは「あると思い込んでいる境界は、仲間と楽しく超えて行ける」「We got tired of dreaming big and living small, so we decided to go for it and live our dream!」。

梯 愛依子 Aiko KAKEHASHI

​一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ ソーシャル事業部/じわくらプロジェクトマネージャー

福岡県古賀市在住・上毛町通い

福岡のちいさな村での穏やかな日々が原風景。人がいろいろな「生きづらさ」を抱える現代、大学では心理学や教育学に学び、人がいきいきと生きるということを模索。九州大学統合新領域学府にて、学問と実生活を、つくり手とつかい手を結ぶ新しい分野であるユーザー感性学を専攻して環境心理学等々に学び、感性コミュニケーションコース2015年修了:修士(感性学)と同学府認定チャイルド・ライフ・コミュニケーター(CLC)プログラム修了。現在は学びと暮らしを、しごとと遊びを、旅と日常を結んで奮闘する日々。チャイルド・ライフ・コミュニケーターとして子どもに関わる傍ら、集まる人が対話できる場や学び合う場のコーディネートをしている。フィールドワークを機に福岡県上毛町に通う。好きな言葉は、「オリジナリティとはオリジンに戻ること」。

《関心・実践・キーワード》
プレイワーク/コミュニティワーク/サステナビリティ/上毛町フィールドワーク/グラフィック・ハーベスティング/里山の智恵と暮らし/Art of Hosting/Art of Organizing/参加型リーダーシップ/パーマカルチャー/Living Change/ESD Youth/清川リトル商店街/保育士/流学/多拠点

植田 優哉 Yuya UEDA

(株)ワークハピネス チェンジエージェントグループ/じわくらコーディネートパートナー

東京都豊島区在住

人事コンサルティングという仕事を通じて、経済活動だけを追い求め、人々が疲弊している現在の社会に疑問を抱いた。 そんな中、参加型リーダーシップトレーニングArt of Hostingに出会い、本当に我々が歩むべき道は、経済の成長「だけ」を追い求めることではなく、互いを尊重し合える愛のある満たされた場にいることだと確信する。日々の仕事の中に愛のある満たされた場を作ることができれば、世界は必ず持続可能な社会に向けて歩み出すと信じている。一番身近な家族関係から、社会全体という大きなコミュニティまで、愛が満ちている場を目指し、日々奮闘中。

モットーは『自分が動けば世界は変えられる』

西塔 大海 Motomi SAITO

里の風景をつくるプロジェクトマネージャー / じわくらアドバイザリーパートナー

福岡県上毛町在住

1984年生まれ。東京大学大学院新領域創生科学研究科修士課程修了。

高校不登校、ニート、バックパッカーをへて大学・大学院と進学し物理学を修める。

在学中に東日本大震災が発生し、(社)気仙沼復興協会を設立。

350名以上の地域雇用を創出し復興事業にあたる。

2013年結婚を機に、福岡県上毛町(こうげまち)の限界集落にIターンし、妻と娘、柴犬とともに暮らしている。

じわくらチーム

牧原ゆりえ Yuri MAKIHARA

 

一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ 代表理事/じわくらカリキュラムプロデューサー

北海道札幌市在住

1997年国際基督教大学を卒業後、大手監査法人に公認会計士として勤務。出産を機にサステナビリティに強い関心を持つようになる。2009 年家族でスウェーデンへ。持続可能な社会のための戦略的なリーダーシッを学ぶ修士過程、持続可能なプロダクト・サービス・システムズ・イノベーションを学ぶ修士課程で学ぶ。留学中に出会った北欧発の参加型リーダーシップトレーニングArt of Hosting、Art of Harvesting、グラフィック・ファシリテーション をスウェーデン、デンマーク、スイスのトレーニングや対話の場で実践。日本では、Art of Hosting Japanの世話人であり、地域創成のための参加型合意形成の基礎になる(と信じている)グラフィック・ハーベスティング、スウェーデンのサステナビリティ戦略フレームワークを伝える。女性のインナー・リーダーシップ」を探究するプログラムComing into your own (CIYO)Japan ファカルティ。

 

モットーは「あると思い込んでいる境界は、仲間と楽しく超えて行ける」「We got tired of dreaming big and living small, so we decided to go for it and live our dream!」。

梯 愛依子 Aiko KAKEHASHI

​一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ ソーシャル事業部/じわくらプロジェクトマネージャー

福岡県古賀市在住・上毛町通い

福岡のちいさな村での穏やかな日々が原風景。人がいろいろな「生きづらさ」を抱える現代、大学では心理学や教育学に学び、人がいきいきと生きるということを模索。九州大学統合新領域学府にて、学問と実生活を、つくり手とつかい手を結ぶ新しい分野であるユーザー感性学を専攻して環境心理学等々に学び、感性コミュニケーションコース2015年修了:修士(感性学)と同学府認定チャイルド・ライフ・コミュニケーター(CLC)プログラム修了。現在は学びと暮らしを、しごとと遊びを、旅と日常を結んで奮闘する日々。チャイルド・ライフ・コミュニケーターとして子どもに関わる傍ら、集まる人が対話できる場や学び合う場のコーディネートをしている。フィールドワークを機に福岡県上毛町に通う。好きな言葉は、「オリジナリティとはオリジンに戻ること」。

《関心・実践・キーワード》
プレイワーク/コミュニティワーク/サステナビリティ/上毛町フィールドワーク/グラフィック・ハーベスティング/里山の智恵と暮らし/Art of Hosting/Art of Organizing/参加型リーダーシップ/パーマカルチャー/Living Change/ESD Youth/清川リトル商店街/保育士/流学/多拠点

植田 優哉 Yuya UEDA

(株)ワークハピネス チェンジエージェントグループ/じわくらコーディネートパートナー

東京都豊島区在住

人事コンサルティングという仕事を通じて、経済活動だけを追い求め、人々が疲弊している現在の社会に疑問を抱いた。 そんな中、参加型リーダーシップトレーニングArt of Hostingに出会い、本当に我々が歩むべき道は、経済の成長「だけ」を追い求めることではなく、互いを尊重し合える愛のある満たされた場にいることだと確信する。日々の仕事の中に愛のある満たされた場を作ることができれば、世界は必ず持続可能な社会に向けて歩み出すと信じている。一番身近な家族関係から、社会全体という大きなコミュニティまで、愛が満ちている場を目指し、日々奮闘中。

モットーは『自分が動けば世界は変えられる』

西塔 大海 Motomi SAITO

里の風景をつくるプロジェクトマネージャー / じわくらアドバイザリーパートナー

福岡県上毛町在住

1984年生まれ。東京大学大学院新領域創生科学研究科修士課程修了。

高校不登校、ニート、バックパッカーをへて大学・大学院と進学し物理学を修める。

在学中に東日本大震災が発生し、(社)気仙沼復興協会を設立。

350名以上の地域雇用を創出し復興事業にあたる。

2013年結婚を機に、福岡県上毛町(こうげまち)の限界集落にIターンし、妻と娘、柴犬とともに暮らしている。

小柳 明子 Akiko KOYANAGI

NPO法人 市民プロデュース 理事 / じわくらグラフィックハーベスター

山口県山口市在住

2011年に開催された「おいでませ!山口国体・山口大会」にて、国体史上初のNPO法人が運営するボランティアセンター「おいでませ!山口国体 県民きらめきセンター」への勤務をきっかけに、市民活動・まちづくりの世界へ。市民活動団体向けの情報発信講座講師、「ファシリテーショングラフィック」を活用した話し合いの場づくりなど。2015年10月~2016年3月まで、山口県中山間地域づくり推進課嘱託職員として地域おこし協力隊活動推進業務に携わる。人と人をしなやかにつなぐことを目指して、大好きなまち・山口を拠点に活動中。

bottom of page